腸内フローラ 改善 食事 について
最近、「腸内フローラ」という言葉を時々耳にするようになりました。
腸内フローラとは腸内の細菌群の事です。
それで、腸内フローラは1000種類以上と言われています。
大きく分けると、善玉菌、悪玉菌、日和見菌の3つです。
日和見菌は時と場合によって善玉菌として働くこともあれば悪玉菌として働くこともある菌です。
それで、腸内フローラのバランス次第では重病を改善させることもあれば、重病を引き起こすこともある、という事で、最近話題になるようになりました。
腸内フローラによって発がん性物質が作られたり、肥満や糖尿病などとも関係しているとも言われたりしていますが、実に様々な影響を与える、と言われています。
腸内フローラは善玉菌が悪玉菌よりも優勢であれば、健康を保つことができる、と言われています。
そこで、ここでは善玉菌を優勢にする、腸内フローラを改善する食事について紹介します。
腸内フローラを改善する食事
腸内環境をよくする食事として、乳酸菌が有名ではないでしょうか?
乳酸菌は腸内で善玉菌として働くので、悪玉菌を減らすことができる、と言われていますよね。
ただ、腸内フローラのバランスをよくする食べ物としてよく言われるのが食物繊維です。
食物繊維は、腸を指摘して正常に働かせ便を体外に排出するのをサポートをしたり、あるいは善玉菌のエサになるので善玉菌を増やしたりする作用があるなど、腸内フローラにとっては良い成分だと言われています。
乳酸菌は、言うほど腸内環境をよくする効果はないのではないか、という指摘があります。
外から摂った乳酸菌は腸の中で働くことができず、死んでから腸の中の善玉菌のエサにしかならないのではないか、という指摘があります。
それに対して、食物繊維が腸内フローラを改善することに対しては、反論する声はあまり出てきていません。
ですから、腸内フローラを改善するには、食物繊維が良いのではないか、と考えることができますね。
ただし、食物繊維を摂っていれば腸内フローラは改善されるのかといえばそういうわけではありません。
食物繊維はバランスが大切です。
食物繊維は2種類あります。
水溶性食物繊維と不溶性食物繊維です。
水溶性食物繊維は、水に溶ける食物繊維です。
わかめなどの海藻類にたくさん含まれています。
不溶性食物繊維は水に溶けない食物繊維です。
レタスやキャベツなどをはじめ、あらゆる野菜などに不溶性食物繊維は含まれています。
それで、「水溶性食物繊維:不溶性食物繊維」の割合は、1:2が理想と言われています。
ですから、野菜類を積極的に食べると同時に海藻類も食べるといいですよ。
また、腸内フローラを悪くする食べ物は、たんぱく質や脂質です。
お肉を食べすぎると、腸内で悪玉菌が優勢になりやすくなります。
ですから、腸内フローラを改善するためには、たんぱく質や脂質を抑えたほうがいいですよ。
さて、食物繊維を手軽に摂って腸内フローラを改善する方法は、別のページで紹介しました。
ぜひ、そちらを参考にしてください。