「夏で食欲がないのに、なぜか太ってしまって…!?」
と、あなたは悩んでいませんか?
夏になると、食欲が減るので痩せるイメージがあるのではないでしょうか?
それにもかかわらず、なぜか体重が増えてしまった、と悩む人って多いですよね。
しかも、食べる量が減っているにもかかわらず…!?
食べる量が減っているのに太ると、痩せるのにどうしたらいいのかわからないですよね。
「変な病気かも?」なんて、心配することもあるのではないでしょうか?
そこで、ここでは夏に食欲がないのに太る原因と対処法を紹介します。
夏太りの原因!食欲がないのに太る意外な理由とは?
夏に食べる量は減っているのに太る原因は以下の通りです。
栄養の偏り
夏になると、食欲がないからといって、そうめんや冷や麦ばかり食べていませんか?
あるいは、コンビニのおにぎりだけで済ませてしまう、ということはないでしょうか?
そうすると、炭水化物をたくさん摂ってしまい、それを消費するのに必要な各種ビタミン、ミネラルが不足します。
すると、炭水化物が大量に余ってしまい、それが体脂肪に変わって体内に貯められるので、太ります。
この場合、食欲があるなら栄養バランスの取れた食事を心がけるべきですが、
食欲がなくても、サラダなどさっぱりした野菜類を食べることで、太るのを抑えることができますよ。
冷え
冷たい飲み物をたくさん飲んだり食べたりしていると、体が冷えます。
また、エアコンの効いた部屋に長時間いると、体が冷えることがあります。
体が冷えると、代謝が悪くなりますので、太りやすくなりますよ。
水分を摂る時は、できれば体温以上の温度のものを飲むといいんですが、それが無理でもあまりにも冷たいものは食べたり飲んだりしないようにするといいでしょう。
胃腸の不調
夏は胃腸の調子が悪くなりがちです。
夏は暑さのせいで自律神経が乱れがちです。
自律神経が乱れると、胃腸の調子は悪くなります。
また、冷たいものを食べたり飲んだりしていると、胃腸に負担がかかりますので、調子が悪くなりがちです。
胃腸の調子が悪くなると、食べたものをしっかりと消化できなくなります。
すると、糖質と脂質は腸周辺にためられてしまいますので、太ってしまいます。
また、糖質や脂質を消費するのに必要なビタミン、ミネラルを吸収できないと、糖質や脂質が余りやすくなりますので、太りやすくなります。
自律神経は耐えられないほど暑いとことにいたり、あるいは寒暖差の大きなところ(エアコンの効いた部屋と暑い外)を行き来したりしていると、乱れやすいです。
それで、できるだけ熱い日中は外に出ないほうがいいです。
また、室内と外を行き来する場合は、少しずつ温度が変わるように工夫するといいです。
外から帰ってきたら、まずは何かを着て、時間がたったら脱ぐという感じにすると、体が急激な温度変化を感じなくなり、自律神経が乱れにくくなります。
また、食べ物や飲み物に関しては、できるだけ体温以上の温度のものを口にするといいんですが、さすがに夏はそれが難しくなると思います。
でも、せめて頭が痛くなるほど冷たいものは避けるようにしたほうがいいですよ。
かき氷やアイスクリームは程々にすべきです。
夏太りの対処法
夏太りの主な原因と簡単な対処法を紹介しました。
まずは、あなたの夏太りの主な原因を知ることが大切ですね。
夏太りは複数の要因が絡むことが少なくないんですが、まずは大きな原因となるだろうことを見つけることが大切です。
そのうえで、あなたに合った対処法をする事が大切です。
炭水化物が多いのであれば、野菜などの食べるを増やす、
冷たいものばかり飲み食いしているのであれば控える、
室内と外を行き来しているのであれば、体に急激な温度をさらさないように工夫する
などなど、対処法は人それぞれになりますよ。