「仕事のストレスのせいで蕁麻疹ができてかゆくてもう我慢できない!」
と、あなたは悩んでいませんか?
ストレスがたまると本当にツラいですよね。
そして、蕁麻疹ができるとかゆくてもう我慢できなくなりますよね。
掻きむしったら悪化してしまうけど、どうしても我慢ができなくて掻いてしまいますよね。
「蕁麻疹をなんとかしたい!」
と、あなたは思いませんか?
そこで、ここでは仕事のストレスで蕁麻疹ができる原因と対処法を紹介します。
なぜ仕事のストレスで蕁麻疹ができるのか?
蕁麻疹は肥満細胞が刺激されてヒスタミンという物質が放出されるとできます。
それで通常は、なにか肥満細胞を刺激するもの(アレルギー物質、寒暖差、日光etc)があって、それが原因で蕁麻疹ができます。
それで、ストレスでなぜ蕁麻疹ができるのか、はっきりした原因はまだ分かっていない、ということです。
ストレスのせいで、肥満細胞が正常に働かなくなって、ちょっとした刺激でヒスタミンを出すようになるのか、それともストレスそのものが肥満細胞を刺激してしまうのか、よく分かっていない、ということです。
ストレスを感じると汗が出て来ることがありますが、その汗が肥満細胞を刺激して蕁麻疹ができる、とも考えられています。
ただ、ストレスを取り除くことで蕁麻疹が治ることはよくあるので、ストレスが原因で蕁麻疹ができることがある、ということははっきりしています。
仕事のストレスが原因で蕁麻疹ができた時の対処法
蕁麻疹ができたときは、冷やすとかゆみが緩和されることが多いです。
ただし、寒さによって蕁麻疹ができることがありますが、その場合は冷やしてはいけません。
それ以外は冷やしてみるといいでしょう。
また、ストレスが原因の蕁麻疹も通常の蕁麻疹の薬で良くなることが多いです。
抗ステロイド剤や抗アレルギー剤を飲んだり、抗ステロイド外用薬(塗り薬)を使うといいでしょう。
ただ、これらの方法は一時的には効果がありますが、蕁麻疹ができやすい状況であることには変わりありません。
一時的に蕁麻疹を良くすることは大切ですが、それと同時に蕁麻疹の根本原因である仕事のストレスを解消することも大切ですよ。
仕事でストレスを感じないようにする方法はいろいろ言われていますよね。
真面目に考えすぎない、あまり思い込み過ぎない、ポジティブに考える、気を使いすぎない、などなどいろいろなことが言われていますよね。
しかし、これらはその人の考え方や性格によるところが大きいですが、考え方や性格は簡単に変えることってできないですよね。
ですから、仕事のストレスをあまり感じないようにするのは難しいです。
それよりも、仕事のストレスは発散することに重点を置いたほうがいいです。
ストレスを発散する方法はいろいろ言われています。
テトリス(ゲーム)をする、体を動かす、小説を読む、などなどいろいろ言われています。
しかし、例えば小説を読むのが苦手な人が小説を読むことでストレスを発散しようとしても、逆にストレスが溜まりますよね。
ですから、ストレス発散は仕事のことを忘れることができるくらい熱中できることをしたほうがいいです。
「趣味も何もないから熱中できることがない」
というのであれば、熱中できるものを探してみるといいですよ。
多くの人が簡単なパズルゲーム(テトリスなど)に熱中できているので、まずはそういったゲームをしてみるといいかもしれません。
ゲームがダメならゲームセンターで体を動かすゲームをしてみたり、ジョギングをしてみたり、いろいろなことをしてみるといいですよ。
あと、お酒を飲んでストレスを発散することもあると思いますが、1人で飲んでもあまりストレス発散にならないことが多いです。
ですから、お酒でストレスを発散する場合は、気の合う人と一緒に飲んだほうがいいですよ。
ストレスを発散する方法は別のページで詳しく紹介しました。
そちらを参考にしてください。
参考記事:ストレスによる体のかゆみの対処法!