最近、煮あずきに血糖値を下げる効果がある、ということで話題になっていますね。
ある雑誌の目次には、
「【煮あすき】を3食食べ続けたらヘモグロビンA1cが正常値に!インスリン注射を手放せた」
「あずきに含まれるポリフェノールがインスリンの効きやすい体にして、血糖値の上昇を抑え、糖尿病に効く」
などなど、なんともすごいことが書かれているではありませんか!
煮あずきを食べるだけで血糖値が下がるのであれば、ものすごいことだと思いませんか?
そこで、ここでは煮あずきを食べると本当に血糖値が下がるのか、紹介します。
煮あずきの血糖値を下げる効果
煮あずきの血糖値を下げる効果は以下の通りです。

抗酸化作用とは活性酸素を除去する作用のことです。
最近の研究で、活性酸素が血糖値を上げることが、動物実験などで分かってきました。
それで、あずきには抗酸化作用のあるポリフェノールが含まれています。
しかも、他の食品と比べるとあずきの抗酸化作用は強い、ということも明らかになっています。
ですから、血糖値を下げる効果が期待できる、ということになります。
食物繊維
食物繊維は糖質の吸収スピードを遅くする働きがありますので、血糖値の急上昇を抑える働きがあります。
それで、あずきには食物繊維が豊富に含まれています。
ですから、あずきは血糖値の上昇を抑えることができる、ということになります。
さて、なぜ「あずき」ではなく「煮あずき」なのでしょうか?
あずきを煮ると効果が高くなる、ということはあるのでしょうか?
いろいろ調べましたが、あずきを煮ると血糖値を下げる効果が高くなる、ということはないようです。
ですから、煮てもゆでても効果に大きな差はないと思われます。
砂糖を加えると、血糖値を下げる効果は小さくなると考えることができますが。
血糖値を下げる煮あずきのレシピ
最近の研究で、βカロテンに血糖値を下げる効果があることが分かってきました。
そこで、βカロテンが豊富に含まれているかぼちゃと一緒にあずきを食べると、血糖値を下げる効果が高くなる、と言われています。
そこで、あずきとかぼちゃのレシピを「クックパッド」で探してみました。
そうしたら、良さそうなレシピを見つけることができました。
参考にしていただければと思います。
レシピはクックパッドをご覧ください↓ ↓
✿小豆かぼちゃ(小豆と南瓜のいとこ煮)✿ by おかあちゃん✿
煮あずきの血糖値を下げる効果についての管理人の感想
煮あずきに血糖値を下げる効果があるというのは、強い抗酸化成分と食物繊維です。
ただ、これらの成分はほとんどの野菜に含まれています。
私が毎日飲んでいる青汁にも、これらの成分は豊富に含まれているんですけどね。
参考サイト:青汁を飲みつづけたらどうなった?実録体験談を公開!
なぜ、煮あずきが注目されているのか、疑問が残ります。
抗酸化作用が強い、ということなのでしょうか?
ご飯(白米)やパンなどと比べるとあずきは糖質の吸収が遅くなるのですが、そういったものを食べないで煮あずきを食べるのであれば、まだわかるんですけどね。
ただ、あずきかぼちゃはかなり前から血糖値を下げる食べ物として知られているようですし、体に悪影響を及ぼすこともないでしょうから、一度試してみるといいと思います。
ただし、煮あずきもあずきかぼちゃも薬ではありません。
直ちに血糖値を下げたり、あるいはあずきだけ食べていれば糖尿病の治療を行う必要がない、というものではありません。
あくまで糖尿病の治療の一助にはなるでしょうが、それだけでは血糖値を下げることはできない、ということも頭に入れておく必要がありますよ。