数年前から、プリン体ゼロのビールや発泡酒が売られるようになりましたね。
「ビールにはプリン体が含まれているから、飲み過ぎると痛風になりやすくなる!」
と思っている人が多いせいなのか、プリン体ゼロのビールや発泡酒がいくつかありますよね。
確かに、プリン体をたくさん摂ると、痛風になりやすくなります。
ただ、ビールからプリン体を取り除けば、痛風の予防になるのか、ちょっと疑問に思いませんか?
では、プリン体ゼロのビールや発泡酒は本当に痛風の予防になるのでしょうか?
プリン体ゼロのビールや発泡酒は痛風の予防になる?
まず、簡単に痛風のメカニズムから紹介します。
痛風は尿酸という物質が関節にたまることによって痛みが生じる病気です。
それで、尿酸の原料となるのがプリン体です。
だから、プリン体をたくさん摂ると、尿酸がたくさん作られて、関節に尿酸が溜まりやすくなるので、痛風になりやすくなるんです。
ただ、尿酸が増える原因はプリン体だけではないんです。
痛風の原因のひとつにアルコールがあります。
ストレスがたまると、尿酸がたくさん作られるようになり、尿と一緒に排出するのを阻害されますので、痛風になりやすくなります。
そして、アルコールそのものも痛風の原因になるんです。
アルコールを飲むと、肝臓で分解されますが、その時に尿酸が作られてしまいます。
そして、アルコールを飲み過ぎると腎臓の働きが鈍くなるので、尿と一緒に尿酸をきちんと排出できなくなるんです。
ですから、尿酸が体内にたまりやすくなるので、痛風になりやすくなるのです。
ということは、ビールのプリン体をゼロにしたところで、体内の尿酸が増えるので、予防にはならない、ということが言えますね。
ただ、プリン体ゼロのビールだと、尿酸の増える量が少なくなる、と考えることができます。
例えば、プリン体が普通に含まれているビールを飲むと尿酸が10増えるけど、プリン体ゼロだと8しか増えない、ということがあるのかもしれません。
臨床データなどを見つけることが出来なかったので、確実なことは言えないんですけどね。
ですから、プリン体ゼロのビールで多少は痛風になりにくくなるのかもしれません。
ただそうだとしても、痛風の予防になる、というのは言い過ぎです。
プリン体ゼロのビールは多少はマシなのかもしれないけど、痛風の予防にはならない、と考えておいたほうがいいですよ。
さて、痛風の大きな原因のひとつに、栄養バランスのとれた食事を摂れていない、ということがあります。
プリン体はビール以外にも、魚類(まぐろ、いわし、さんまetc)や肉類(特にレバー)にも含まれています。
それで、栄養バランスがとれていれば、プリン体を摂りすぎることはありませんし、きちんと体外に排出することができます。
ただ、栄養バランスがとれていなくて、プリン体の多い食べ物ばかり食べていると、痛風になりやすくなります。
ですから、普段から栄養バランスのとれた食事を食べることが大切ですよ。
特に現代は、野菜不足の人が多く、それが痛風が増えた大きな原因だと考えられています。
ですから、野菜を多めに食べることをおすすめします。
野菜をたくさん食べるのが難しいのであれば、その対策を別のページで紹介しました。
興味があればそちらをご覧ください。
参考記事:忙しいあなたの野菜不足対策!